コンテンツへスキップ

菅名岳(すがなだけ)

新潟県五泉市は古くから名水地として知られています。その豊かな水源の一つが標高909Mの菅名岳です。
山中はブナ林の原生林が広がり、一年中枯れることなく水が湧き出ています。
この菅名岳の源流から湧き出る水を汲み、酒を創ってみたい・・・
蔵の想いと賛同して集まった酒販店(越後泉山会)の熱意により清酒『菅名岳』は生まれました。

菅名岳 本醸造

新潟県五泉市の菅名岳の中腹から湧き出る「どっぱら清水」を仕込みの水に使った「菅名岳 本醸造」
清流を思わせるような透明感のあるスッキリとしたお酒です。辛口で飲み飽きしません。食中酒におすすめです。

【本醸造 菅名岳】

日本酒度+5

酸度1.2

精米歩合60%

アルコール度数14度以上15度未満

原料米 五百万石

容量 1.8L・720ml・300ml







菅名岳 別撰

やわらかでふくらみある旨味が楽しめるお酒です。冷や〜お燗まで温度帯や飲み方を選ばず楽しめます。辛口の酒質なので毎日の晩酌にピッタリな1本です。

【別撰 菅名岳】

日本酒度+5

酸度1.3

精米歩合65%

アルコール度数15度以上16度未満

原料米 五百万石

容量 1.8L


菅名岳 大吟醸

酒米は新潟県が独自に開発した「越淡麗」を100%使用。一つ一つの作業にこだわって製造しています。

【大吟醸 菅名岳】

日本酒度+3

酸度1.2

精米歩合40%

アルコール度数14度以上15度未満

原料米 越淡麗

容量 720ml


菅名岳 大吟醸 原酒


純米大吟醸 すがな


越乃鹿六(こしの かろく)

コミック「美味しんぼ」でエスカルゴにあうと紹介された一本。
近藤酒造の家紋の鹿と、料理の神様 磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が由来のお酒。

越乃鹿六

日本酒度+5

精米歩合55%

アルコール度数15度


KAROKU LIGHTKAKA

日本酒度+5

精米歩合55%

アルコール度数13度〜14度

7月頃発売


YOIBOSHI ONLINE STORE


日本酒度+5

精米歩合55%

アルコール度数16度

YOIBOSHI ONLINE STORE


YOIBOSHI ONLINE STORE


越乃美鹿(こしの みろく)

「五泉を代表する酒を創ろう!」と五泉の有志達が企画した大吟醸です。
料理との相性も良く、穏やかな旨味が広がる大吟醸です。

YOIBOSHI ONLINE STORE


YOIBOSHI ONLINE STORE


酔星(よいぼし)

6代目大和屋和吉(昭和初期)の頃に創られたお酒。
昭和の初期から地元、五泉市で愛されてきたお酒です。
レッテルのイラストは放浪の画家 小川芋銭(おがわ うせん)が当社に滞在した時に酔星を飲んで書いた絵です。
酔星を飲んで外に出た時、あまりにも星が美しかったので「良い星(酔い星)」と表現されたと伝えられています。

YOIBOSHI ONLINE STORE


YOIBOSHI ONLINE STORE


お問い合わせ

近藤酒造のお酒についてお気軽にお問い合わせください。